2013/06/01 【FC】「フランチャイズビジネスの歴史」
初めまして。BIPコンサルタントの高木 仁(たかぎ ひとし)です。初コラムとなります。よろしくお願いいたします。
私は、フランチャイズコンサルを専門領域の一つにしており、フランチャイズ本部の構築や本部機能の強化などの支援をしています。初コラムとなる今回は、フランチャイズビジネスの歴史について書きたいと思います。
■フランチャイズビジネスの始まり(伝統的フランチャイズシステム)
フランチャイズ(以下、FC)の歴史はアメリカで始まったと言われており、その起源は1850年代「シンガー社」が、販売権を持つ小売店を全米に設置したのが始まりだとされています。シンガーは、販売店に対し特定の販売地域を指定してシンガー・ソーイング・ミシンの販売権を付与し、販売割合に対してその対価を徴収する方式をとりました。
ここでは「シンガーミシン」という名称を使用することがFCの主な内容だったのです。
このようなスタイルのFCは、1900年ごろ急速に発展した自動車や自動車の部品供給、石油スタンド、ドラッグストなどの業界で発展しました。このようなシステムは「伝統的フランチャイズシステム」といわれ、1920年代から30年代にかけて流通業界で確立されました。この方式は「商標ライセンス型フランチャイズシステム」とも呼ばれています。
■ビジネスフォーマット型フランチャイズの登場
第2次世界大戦後、アメリカ社会は大きく変貌します。若い家族が増え、自動車を常用するようになり、一方で戦争から復員兵が帰還し就職先を探すようにもなりました。このような環境変化の中で新しいFCシステムが成長することになります。
その代表格が「ケンタッキー・フライド・チキン」、「マクドナルド」です。
その始まりは1950年代のころで、FC加盟者に対するノウハウの伝授や研修・継続的な指導などに注力し、FCチェーン全体の統一的な店舗運営を確立して店舗を増やしました。このようなシステムは「ビジネスフォーマット型フランチャイズ」と呼ばれています。
この新しいシステムはアメリカ社会に受け入れられ、小売業、フードサービス業、サービス業などの流通業界に携わる企業が次々とFCシステムを採用、フランチャイズブームと呼ばれるほど、社会に対して大きな影響を与えるようになりました。
■日本のフランチャイズ
日本で最初に「フランチャイズ」という言葉が使われたのは、1956年に設立された日本コカコーラボトリングと言われています。しかし、この時のシステムは、「商品商標提供型フランチャイジング」と呼ばれる販売代理店のようなもので、経営・運営ノウハウの提供は行われていませんでした。
ノウハウの提供が行われる、ビジネスフォーマット型FCシステムの導入の先陣を切ったのは1963年の「ダスキン愛の店」「不二家」といわれています。
1969年に第2次資本の自由化が行われると、1970年代初頭には「ケンタッキー・フライド・チキン」、「ミスター・ドーナツ」、「マクドナルド」などが続々と登場。1973年に西友ストアーが「ファミリーマート」、ダイエーが「ローソン」の展開を開始。1974年にはヨークセブン(イトーヨーカ堂子会社)が「セブン‐イレブン」を開店します。
この間、(一社)日本フランチャイズチェーン協会の設立や、関連する法律の制定がされます。そして、FCビジネスノウハウの基本原則が構築され、経済成長とともに大きな発展を遂げることになります。今では、FCチェーンによる売上高は21兆円を超えるほどになっています。
皆さんが普段何気なく利用している店舗が、実はFCオーナーによる経営であるということは往々にしてあるのです。
ここまでFCの歴史を振り返る中で、いくつかFCシステムの類型が出てきましたが、これ以外にもいくつかの分類がされています。「商標ライセンス型」「ビジネスフォーマット型」「コンバージョン型」「ターンキー型」「エリアフランチャイズ」「マスターフランチャイズ」など。また、そもそも「フランチャイズビジネス」の定義とは何でしょうか。これらのお話しは、またの機会にしたいと思います。
高木 仁(たかぎ ひとし)
コンサルタント(IT企業 企画提案力強化・人材育成、フランチャイズ本部構築)
私は、フランチャイズコンサルを専門領域の一つにしており、フランチャイズ本部の構築や本部機能の強化などの支援をしています。このコラムでは、フランチャイズビジネスの情報や、フランチャイズ事業化を検討中の皆様に役立つ情報を中心に発信していきます。
※読者の皆様へ、より便利に参考情報・参考書籍をご紹介するために、Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムを採用しています。
◆ご質問・お問い合わせはこちらから
専門コンサルタントへの、ご質問、ご相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。