2014/09/01 第2回「経営計画は社員を元気にする!」
BIPコンサルタントの大塚です。前回は、経営計画を作ることの意義として、計画作りの作業を通して、会社経営について考えを深め、より適切な戦略を策定することができるようになるという話をしました。
今回は、経営計画が社員に与える影響について考えてみたいと思います。
経営計画が無く、日々の作業指示に従って働くだけでは、社員はモチベーションを高く維持していくことが難しいと言えます。また、経営計画がないと、社員の活動のベクトルを合わせていくことも容易ではありません。経営計画は会社の「羅針盤」とも言われます。自分たちがどこを目指して進んで行くのかわからない状況では、社員は不安ですし、何をしてよいかわからず、やる気も起こりません。人間は目的や目標を持つことが大切なのです。そもそも人間には価値あることを成し遂げたいという欲求があります。仕事をするにしても、価値ある仕事をしたいのです。自分の仕事の目的や目標が見えないと、価値ある仕事をしているという実感を持つことができません。
経営計画では、会社の目指すべき経営ビジョンを明確にし、それを達成するための道筋としての戦略を示します。経営計画を作り、共有することで、経営者と全社員が経営ビジョンと戦略を共有することができます。経営計画により、社員は目的や目標が見えるようになり、それを達成するために自分は何をすべきかがわかってきます。社員は目的や目標の達成に向け、戦略を遂行すべく、自分なりの工夫をしながら頑張ることができます。そうすると仕事に価値を見出すことができ、遣り甲斐を感じられるのです。同時に、経営ビジョンや戦略を共有することで、社員は組織の一体感を感じることにもなります。経営計画を社内で共有することを通して、社員の仕事へのモチベーションを高め、連帯意識を醸成する効果が生まれてきます。社員が元気になれるのです。
このように経営計画は、会社の「羅針盤」として社員の活動のベクトルを合わせるのに役立つだけでなく、社員の活力を高めて、事業の推進力を強化します。しかし、経営計画を作り、共有すればそれで良いのかというと、それだけではありません。企業のマネジメントは、経営計画をベースにPDCAを回すことで進めていきます。次回は経営計画をベースとしたPDCAの意義について考えていきたいと思います。
以 上
大塚 直義(おおつか なおよし)
コンサルタント(経営戦略、事業計画、経営管理の仕組み、海外事業、M&A)
経営戦略、事業計画の作り方、経営管理の仕組み等、役立つ情報を事例を交えてご紹介していきます。
◆ご質問・お問い合わせはこちらから
専門コンサルタントへの、ご質問、ご相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。